当サイトはアフィリエイト広告(プロモーション)を利用しています。
なぜ、ココナラではプロフィールが売上を左右するのか?
はじめまして! この記事を書いているワクサです。
僕はココナラに登録して5日目に初めての仕事を受注することができましたが、その最大の要因は「プロフィールを最初にしっかり作り込んだこと」でした。
ココナラにおいて、あなたのプロフィールは「ネット上のお店」そのものです。お客さんはプロフィールを見て、「この人に依頼していいかどうか」を判断しています。
良いプロフィールは、お客さんに
- スキル(何ができるか)
- 人柄・安心感(信頼できるか)
という2つのことを伝え、これが最初の依頼につながるのです。
この記事のゴール: 読者であるあなたが「あなたにお願いしたい!」と思われるプロフィールを完成させ、最速で最初の依頼を掴み取ることです。
「まだココナラの登録が済んでいない…」という方へ まずはこちらの記事を参考に、5分で無料登録を済ませてしまいましょう!

プロフィール作成を始める前の「2つの準備」
いきなり書き始めるのは、実はNGです。売れるプロフィールには「設計図」が必要不可欠。まずは以下の2つを少しだけ考えてみましょう。
準備1:ターゲット顧客を明確にする
あなたは、どんな人の役に立ちたいですか? お客様の顔を具体的にイメージすることで、プロフィールの言葉遣いやアピールする内容がグッと刺さるようになります。
例えば
「ビジネスで使うロゴが欲しい飲食店のオーナーさん」
「趣味のブログで使うヘッダー画像を探している個人の方」
「動画のテロップ入れで困っているYouTuberさん」など。
誰に届けたいかが決まれば、おのずと伝えるべき内容が決まります。
準備2:独自の強みを見つける
「自分には実績も経験もないから強みなんて…」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。初心者だからこその強みがあります。
例えば
「とにかく納品が早い」
「誰よりも丁寧なヒアリングで理想を形にできる」
「元〇〇の経験を活かした提案ができる」
「迅速で丁寧なコミュニケーション」など。
他のたくさんの出品者との差別化ポイントを、あなた自身の言葉で言語化するのが成功への第一歩です。
【項目別】依頼が殺到するプロフィールの書き方
さて、準備が整ったところで、いよいよ各項目の作成に入っていきましょう。
① アイコン画像:信頼性を左右する「顔」
アイコンは、あなたの第一印象を決める最も重要なパーツです。
- 写真 → 清潔感のある服装や、自然な笑顔の写真は信頼度が非常に高いです。顔出しに抵抗がないなら最もおすすめです。
- イラスト → 顔出しに抵抗がある場合は、イラストでも全く問題ありません。プロに依頼して、親しみやすさや専門性が伝わるオリジナルのイラストを用意すると、それだけで差別化になります。
合わせてカバー画像も設定してみましょう。必須ではないですが、お客さんがプロフィールページに訪れた際に目にする部分になります。整ったカバー画像であればプロっぽさも演出できます。(デザインを凝りすぎる必要はありません)
② 表示名(ユーザー名):覚えやすさと専門性が鍵
あなたを覚えてもらうための「お店の名前」です。王道は「名前+肩書き」の組み合わせです。
③ キャッチフレーズ:一瞬で興味を引く殺し文句
アイコンの下に表示される、あなたをアピールする短い文章です。ここでは「誰の・どんな悩みを解決できるか」を具体的に書きましょう。
例えば
あなたのブログの魅力を引き出す、アイキャッチ専門のデザイナーです
初心者の方でも安心!WordPressのお悩みを丁寧にサポートします
副業ライター/note運営×SNS発信実践中
④ 自己紹介文:購入を後押しする最強のセールスレター
ここがプロフィールの最も重要な部分です。お客さんは自己紹介文を読んで、あなたに依頼するかどうかを最終判断します。以下の要素を、この順番通りに入れていくと、自然と説得力のある文章が完成します。
- 挨拶と提供価値: 「はじめまして!〇〇専門の△△です」
- 経歴・実績: 権威性を示す(なければ無理に書かなくてOK)
- 得意なこと・強み: 「こんな点で高評価をいただいています」
- サービスの流れ: 依頼〜納品までを明記し、お客さんの不安を解消
- 対応時間・納期: 連絡可能時間や、おおよその納期目安
- 最後の挨拶: 「お気軽にご相談ください!」で締め、相談へのハードルを下げる
⑤ ポートフォリオ:実績を「見える化」する武器
あなたが過去に作った制作物や成果を掲載する場所です。一つの実績が、あなたのスキルを証明してくれます。納品した際のお客様のコメントをスクショして実績として残す方法もあります。
「始めたばっかりで実績なんて何もないよ…」という方でも大丈夫です。
例えば、Webデザイナーなら架空のサイトを、ライターなら自分で決めたテーマの記事を、それぞれ「サンプル」として作成し、掲載すれば立派なポートフォリオになります。
⑥ スキル・経歴・資格登録:客観的な信頼の証
あなたが持っているスキルや資格、使っているツールなどを登録する欄です。
ここは面倒くさがらずに、関連するものはすべて漏れなく登録しましょう。これだけで「この人はちゃんとスキルがあるんだな」という客観的な安心感につながります。
【コピペ&アレンジOK】実績ゼロの初心者向け 自己紹介テンプレート
「自己紹介文、やっぱり何を書けばいいか分からない…」 そんなあなたのために、実績がなくても「この人にお願いしてみたい」と思わせるテンプレートを用意しました。
【テンプレートを使う際の戦略】
- 正直さが武器になる: 下手に経験を偽るより「始めたばかり」と正直に伝えることで、誠実さが伝わり、逆に応援したくなるお客様もいます。
- 「未来の約束」をアピールする: 実績がない分、「これからあなたのために何ができるか」(=丁寧な対応や意欲)をアピールします。
- 弱みを強みに変える: 「初心者だからこそ、一件一件丁寧に」というフレーズは、「あなたのために時間をかけて誠実にやってくれそう」という大きな安心感を与えます。
(テンプレート本文)
はじめまして! 〇〇(※Webデザイン、ライティングなど)として活動を始めたばかりの、[あなたの名前]と申します。 プロフィールをご覧いただき、誠にありがとうございます。
[独学で〇〇を勉強してきました / 趣味で〇〇を3年間楽しんでいます 等]ことを活かして、皆さまのお役に立ちたいと思い、ココナラでの活動を始めました。
実績はまだ多くありませんが、だからこそ一件一件のご依頼を、丁寧に取り組むことをお約束します。
▼私がお約束すること
- 迅速・丁寧なコミュニケーション (ご連絡には24時間以内に必ず返信いたします)
- 丁寧なヒアリング (お客様のイメージやご希望をじっくりお伺いし、形にしていきます)
- 誠実な対応 (ご満足いただけるまで、最後まで責任を持って取り組みます)
▼サービスの流れ
- まずは「メッセージで相談」からお気軽にご連絡ください
- ヒアリング・お見積りのご提案
- サービスのご購入
- 制作開始(修正は〇回まで無料で対応いたします)
- 納品
「こんなこと頼めるかな?」といった些細なことでも、まずは相談だけでも大歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします!
まとめ
本記事のポイントをまとめます。
- プロフィールは「ネット上のお店」そのもの
- アイコン・キャッチフレーズ・自己紹介文を整えることで依頼率は劇的に変わる
- 実績がなくてもテンプレートを活用して「人柄」と「熱意」で信頼感を演出できる
▼さらに詳しく知りたい方へ 僕が初めて受注した時のリアルな記録はこちらの記事で公開しています。

まずはこの記事を参考にプロフィールを整えて、あなたも受注率アップを目指しましょう!
素晴らしいプロフィールを作り込むことで、あなたの副業ライフは大きく変わります。


コメント