【会社員が副業を始めた理由】0ヶ月目のリアルな記録

会社員が副業を始める理由は人それぞれですが、よくあるのは

「将来の収入への不安」「自分の力で稼いでみたい」という思い。  

僕自身も同じように悩み、副業初心者としてゼロからの挑戦を始めました。  

この記事では、会社員の僕が副業0ヶ月目に感じたリアルをまとめています。  

「副業を始めたいけど一歩が踏み出せない」  

「会社員でも本当にできるのか不安…」  

そんな方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次

副業を始めた理由3つ|不安と挑戦心、そして家族

副業を始めた理由は、大きく3つあります。

  • 将来のお金への不安

物価は上がり続けていて、会社の給料だけに頼るのは正直心細い。

本業に大きな不満はないものの、努力がすぐ給与に反映される環境ではありません。

だからこそ「自分で稼ぐ力」を少しでも身につけたいと思いました。

  • 自分の力で稼ぐ経験をしてみたい

これまで会社員として働き、給料は当然のように会社から振り込まれてきました。

その安心感の一方で「自分のスキルや行動が直接お金になる経験をしてみたい」と考えるように。

起業する勇気はなかったので、まずは副業から挑戦しました。

  • 家族や生活を守るため

子どもが2人いるため、教育費やライフイベントを考えると「今から準備できることはしておこう」と思いました。

残業で収入を増やす方法もありますが、それでは家族との時間を失います。

そこで「時間をコントロールできる副業」を選びました。


副業での過去の失敗と学び|続かなかった理由

実は、これまでも副業に挑戦したことがあります。代表的なのが「せどり」です。

  • 商品リサーチに時間を取られる
  • 発送作業で労力がかかる
  • 収益は出るけど継続が難しい

結果的に、数ヶ月でやめてしまいました。

僕は性格的に飽きっぽいところがあり、「単純作業を積み重ねるスタイル」には合っていなかったんだと思います。

この経験から学んだのは、「自分に合った副業を選ぶことが大事」だということ。今回は、自分の得意分野を活かしつつ、ストック型で積み上げられる副業を選びました。


選んだ副業スタイル|文章を軸にした理由

僕が選んだのは「文章を軸にした発信」です。

文章なら自分のペースで続けられ、一度書いたものがネット上に残り、時間が経っても読まれる可能性があります。

さらに、SNSと組み合わせることで記事を届けやすくなると思っています。

スキルや経験をコンテンツ化して発信すれば、自分の資産となり、積み重ねるほどに効果が出ていくはずです。

過去の失敗を経て、「合わない副業に無理やり取り組まず、自分の特性に合う形を選ぶこと」が一番大事だと感じています。


副業0ヶ月目のリアル|最初にやったこと

今はまだ「0ヶ月目」。もちろん収益はゼロです。

  それでも、少しずつ積み上げてきたことがあります。  

  • ブログを開設した  
  • プロフィールを整えた  
  • 最初の記事を投稿した  
  • 別ジャンルの記事をnoteに投稿した  
  • クラウドソーシングを利用した   

大きな成果はまだありませんが、「土台づくりが進んでいる」という感覚があります。

最初は何をやっても形にならない時期。でも、この小さな積み重ねこそが、後から振り返ったときに大きな意味を持つと思っています。


副業は継続が大事|完璧よりも小さな一歩

副業は完璧を目指すと始められません。僕も「とりあえず始めてみる」ことからスタートしました。

とはいえ、僕自身も何かにつけては形から入るタイプで他の人よりスタートするまでに時間が掛かってるはずです。それでも意識的に60%くらい固まれば進もうとしています。

無理のない範囲で週1記事を積み上げていく。最初は収益がなくても、記事や経験は確実に資産として残ります。

まずの目標は「月5万円の副収入」。そして、この記録が同じように副業を始めたいと思っている方の背中を、少しでも押せたら嬉しいです。


まとめ|副業0ヶ月目からのスタート記録

副業を始める理由は人それぞれですが、最初の一歩は小さくても大丈夫です。

僕もまだゼロからのスタートですが、同じように挑戦している人と一緒に歩んでいけたらと思っています。

次回は「過去の挫折から学んだこと」について書く予定です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次